こんにちは。大阪の不妊専門鍼灸院【SR鍼灸】です。
当院には移植の段階からご来院される方も多く、
「子宮内膜がなかなか厚くならない」
「何回移植をしても着床しない」
といった子宮に関するお悩みをよくお伺いします。
着床には様々な因子が関与していますが、子宮内膜の厚さはタイミング法・人工授精・生殖補助医療(ART)の段階を問わず重要となります。
子宮内膜が7〜8mm以上肥厚することで胚移植可能と判断する病院が多いですが、胚移植当日にどの程度の厚みが必要であるのかご紹介します。
胚移植を繰り返しても妊娠せずお悩みの方や、子宮内環境を改善させたい方にとって、科学的根拠に基づいた具体的なアプローチ方法を知ることができる内容となっています。 ぜひ最後までご覧ください。
子宮内膜の厚さと妊娠率の関係を示した海外の研究
ホルモン補充周期に凍結融解胚移植を受けた患者さんを対象とした研究をご紹介します。
研究者:Zhang Shaodi ら
掲載雑誌:PLoS One 2020 Sep 24;15(9):e0239120.
研究期間:2013年〜2017年
doi:10.1371/journal.pone.0239120.
研究対象者
- ホルモン補充周期に凍結融解胚移植
- 染色体異常や子宮疾患などは除外
※正確に評価するため子宮内膜以外で不妊の要因となるものは除外
治療方法
エストロゲン製剤を服用後に子宮内膜が約8mm(生理後12〜20日目)となった時点でプロゲステロン製剤の投与を開始し移植
子宮内膜の分類
胚移植当日の経膣超音波検査により1mm単位でグループ形成
研究結果|子宮内膜の厚さにより着床率・臨床妊娠率・早期流産率・出生率に明確な差
内膜<6mm | 内膜6-7mm | 内膜7-8mm | 内膜8-9mm | 内膜9-10mm | 内膜10-11mm | 内膜11-12mm | 内膜12-13mm | 内膜>13mm | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研究 対象者数 | 235人 | 445人 | 1526人 | 3338人 | 2299人 | 1218人 | 615人 | 291人 | 198人 |
着床率 | 27.76% | 28.94% | 39.26% | 49.50% | 48.81% | 51.09% | 51.30% | 50.65% | 46.37% |
臨床 妊娠率 | 38.46% | 44.14% | 54.24% | 65.83% | 65.22% | 64.86% | 67.48% | 67.01% | 62.63% |
子宮外 妊娠率 | 4.44% | 2.55% | 1.82% | 1.32% | 1.67% | 1.52% | 0.72% | 1.54% | 1.61% |
早期 流産率 | 25.56% | 17.86% | 13.58% | 10.40% | 10.35% | 9.90% | 10.12% | 12.82% | 16.94% |
出生率 | 25.11% | 32.13% | 42.60% | 54.70% | 54.76% | 54.35% | 55.77% | 53.26% | 47.98% |
- 子宮内膜の厚さが8.7mmを下回っている場合、1mm厚くなるごとに妊娠の可能性が上昇する傾向
- 子宮内膜が8.7mm〜14.5mmの厚さで最も妊娠率が高い
※13mmを超えると低下傾向となりますが統計的な差はありませんでした
子宮内膜を厚くして着床率を上げるための食事
日常生活で子宮内膜を厚くするためにできることとして、食事による栄養管理があります。着床に関わる重要な栄養素をご紹介します。
イソフラボン
大豆に含まれるイソフラボンにはエストロゲン様の作用があるため子宮内膜の肥厚が期待できます。 ただ、大豆の摂取には注意点もあります。和食は大豆の使用量が多いため(豆腐、味噌、納豆など)日本人は過剰摂取になりやすいです。
大豆イソフラボンを過剰摂取することで、体内でのエストロゲン産生量が減り、子宮内膜が薄くなる可能性も考えられるため摂取量には気をつけてください。
ビタミンE
宮の血液循環を良くし内膜が肥厚しやすい環境と整えてくれます。また、抗酸化作用もあるため卵子や精子の質改善にもお勧めです。ご夫婦で積極的に摂取してみてください。
亜鉛を摂取し銅の値を下げる
銅が高値になることで着床障害のリスクが上昇します。亜鉛と銅は吸収される経路が同じであるため、積極的に亜鉛を摂取し吸収率を高めることで銅の値を低下させることができます。
また、亜鉛は精子形成にも必要なため男性も意識して摂取してください。
鍼灸による血流改善が子宮内膜を厚くする一手になる
細胞の増殖により子宮内膜は肥厚するため、栄養とホルモンの供給量を増やすことが重要となります。そのためには、「子宮の血流」を増加させることが必要です。
鍼灸は「子宮の血流」を増加させる作用があると分かっており、その方法(刺激部位・刺激方法)は明確にされています。
当院では毎回その鍼灸治療を受けていただくことができます。
鍼灸で子宮内膜が肥厚したことで移植が可能となり妊娠した症例
鍼灸治療を行なったことで移植周期の子宮内膜が11mmまで肥厚し妊娠されました。
他にも多数妊娠につながった症例がございますので、ご一読ください。
まとめ
今回ご紹介した研究から、移植当日の子宮内膜は8.7mm〜13mm(厚くても14.5mm以下)であることが重要と明らかになりました。
また、子宮内膜の血流を鍼灸治療で増やすことで、子宮内膜を厚くすることにつなげることができます。
胚移植でお悩みの方へ
「子宮内膜がなかなか厚くならない」「何回移植をしても着床しない」というお悩みは、子宮血流の改善によって解決できる可能性があります。
科学的根拠に基づいた鍼灸治療で、あなたの子宮内環境を改善させ、着床しやすい身体づくりをしていきませんか?
SR鍼灸大阪では、様々な研究結果と臨床実績を踏まえ科学的根拠のある治療を提供しています。 無料相談も実施しているため、まずはお気軽にご相談ください。
お気軽にお問合わせ・ご相談ください


1組30分の無料相談も行っております。
不妊鍼灸に関するご相談をLINE・
WEBフォームから承っております。
お気軽にお問い合わせください。
※初診時にオプションコースをご希望の場合はLINEからお問い合わせください。